北関東の登山– category –
-
全ての登山記録【北関東】雲竜渓谷、連なる巨大氷柱と雲竜氷瀑の天然氷を食す日帰り登山
2018年2月4日、栃木県日光にある雲竜渓谷にいってきました。雲竜渓谷は冬になると数多くの凍った滝が現れ、多くの観光客で賑わいます。特に巨大な氷柱が何本も連なる燕岩付近はアイスクライミングをする方々や、氷瀑を見に来た方々で賑わいます。過去山と... -
全ての登山記録【日光】社山、半月山、中禅寺湖と男体山を望む大稜線、快晴の日光日帰り登山の旅
2017年5月21日、日光にある社山へ行ってきました、標高は1,827m。中禅寺湖と男体山の正面に聳え立ち、奥日光男体山を最もかっこよく眺めることができる山です。その登山道は侮ることなかれ、中禅寺湖畔の美しい景色、原生林の輝く緑、笹に包まれた気持ちの... -
全ての登山記録【北関東】鳴虫山、新緑とツツジ光る東武線で行く鳴虫山日帰り登山
2017年5月7日、日光市内にある鳴虫山へ行ってきました、標高は1,103m。東武日光駅から徒歩登山口に到着することができるという都内の登山者に優しい山で新緑の時期にはヤマツツジやミツバツツジで森は賑わい美しい様相を登山者に見せてくれます。アクセス... -
全ての登山記録【北関東】仙人ヶ岳、アカヤシオ咲く栃木百名山日帰り登山の旅
2017年4月16日、栃木県足利市と群馬県桐生市にまたがる仙人ヶ岳に行ってきました。標高は662mとなり、この時期はアカヤシオツツジが尾根道に咲き乱れます。2月くらいから始まる花のシーズンは4月に入り加速度的に旬が訪れ始め、桜が山で咲く頃北関東の地で... -
全ての登山記録【北関東】みかも山、アズマイチゲとカタクリが踊る、万葉自然公園かたくりの里を巡る旅
2017年3月25日、栃木県佐野市にあるみかも山に行ってきました、標高は229mです。みかも山は花で有名な山で、3月はカタクリとアズマイチゲが咲き誇り多くのカメラマンや観光客で賑わいます。関東随一のカタクリの生息地として、知る人ぞ知るアウトドアスポ... -
全ての登山記録【北関東】日光白根山、白銀に染まる関東最高峰、冬の始まりを告げる雪山登山の旅
2016年12月3日、関東最高峰である日光白根山に登ってきました。日光男体山の奥にあり、標高は2,578mとなかなかの標高を誇ります。白根山以北には2,500メートル以上の山は存在せず、関東以北最高峰となります。二回目の白根山となりますが今回は冬、雪山と... -
全ての登山記録【北関東】那須岳、深い霧に包まれた紅葉の那須を歩く、ガスと紅葉と火山の旅
2016年10月10日、栃木県那須岳に行って来ました。え、前回の更新も那須岳だったじゃないか??そう、二週連続の那須岳となりますが-実際に10月は二回連続で那須岳に登っていました、全部ガスのせいだ。今回の那須岳は三本槍岳方面に向かって歩きます、ガス... -
全ての登山記録【北関東】那須岳、茶臼岳を彩る極彩色の紅葉を楽しむ、リゾート地「那須」の天を歩く旅
2016年10月15日、栃木県那須にある百名山【那須岳】へ行ってきました。標高は1,915m(茶臼岳)となります。関東の一大紅葉地として有名な登山スポット、煙を吹き上げる茶臼岳とその麓に広がった紅葉は一見の価値がある風景です。ロープウェイを使い多くの... -
全ての登山記録【北関東】袈裟丸山、アカヤシオが百花繚乱に咲き乱れる春の山、清々しい花道を歩くツツジ登山の旅
2016年5月8日、群馬県と栃木県の県境となり、アカヤシオで有名な袈裟丸山に行って来ました。標高は1878mです、山頂は栃木、登山道のほとんどは群馬県にある山となります。袈裟丸山自体は奥袈裟丸、後袈裟丸、前袈裟丸と三つのピークが存在しており一般的な... -
全ての登山記録【北関東】筑波山、梅まつりに舞い降りた霧氷、梅と氷の華を愛でる東の筑波の旅
2016年3月12日、茨城県つくば市にある百名山【筑波山】に登ってきました。筑波山に登るのはこれで二回目、前回と似た時期ではあるのですが今回は梅祭りを目的として訪れました。「筑波山で梅が見てぇ…」ひっきりなしにそう呟く超有名登山ブロガーveryblue...
12