5月の登山– category –
-
全ての登山記録【東北】船形山、奥深き奥羽の一角『船形連峰』、新緑に染まるブナと残雪の山旅
2018年5月21日、山形県と宮城県の県境にある船形山に行ってきました。奥羽山脈船形火山群の主峰である船形山の標高は1500m、日本二百名山に数えられる山です。東北の山であるがゆえにシーズンも短く、5月の船形山は入山者も少なく山の上は初春の景色。今回... -
全ての登山記録【東北】山形神室岳、北蔵王の巨大な稜線と二口山塊に挟まれた隠れた名峰を歩く
2018年5月20日、山形県と宮城県にまたがる蔵王連峰、その北部に位置する山形神室岳に行ってきました、標高は1,254m。高速道路と並走する笹谷峠と呼ばれる峠道の一番てっぺんから登ると30分足らずで稜線に上がることが可能な山で、ご来光を山の上で見るには... -
全ての登山記録【奥多摩】川苔山、絶好の山岳写真練習スポットを歩く、撮影練習の旅
2018年5月12日、奥多摩にある人気登山スポット川苔山へ行ってきました、標高は1,363mとなり奥多摩の中でも登り応えのある山です。川苔山は奥多摩でも特に人気のある山の一つ。序盤の渓谷歩きからたどり着く百尋の滝は落差40メートルで一見の価値があるもの... -
全ての登山記録【関西】八経ヶ岳、辿り着いた近畿最高峰、修験の紀伊半島登山の旅
2018年5月1日、近畿遠征最終日。ついに近畿地方最高峰である八経ヶ岳の頂に立つこととなりました、標高は1,915mです。大杉谷から始まった今回の紀伊半島の旅は4日間、最終日の今回は八経ヶ岳から天川村へと下山して、京都駅から東京に帰ります。大峯奥駈道... -
全ての登山記録【関西】大台ヶ原、大杉谷からゆく近畿大展望の世界、滝と展望の幸せ登山旅
2018年4月28日から5月2日まで、関西は大杉谷から大峰山までを歩いてきました。二日目のこの記事では大杉谷から大台ヶ原、標高は1,695m、日本屈指の多雨地帯の山を登ります。前回は大杉谷突入編ということで、桃の木小屋までの工程を描かせていただきました... -
全ての登山記録【北海道】雌阿寒岳、阿寒湖畔に立つ夫婦山、阿寒富士とオンネトーを歩く火山と温泉の旅
2017年5月29日、日本百名山「雌阿寒岳」北海道阿寒湖湖畔に立つ日本百名山の一角「雌阿寒岳」に行ってきました、標高は1,499m。雌阿寒岳はその隣の阿寒富士と合わせて楽しむことができる活火山で、麓にはオンネトーと呼ばれるエメラルドグリーンの美しい湖... -
全ての登山記録【日光】社山、半月山、中禅寺湖と男体山を望む大稜線、快晴の日光日帰り登山の旅
2017年5月21日、日光にある社山へ行ってきました、標高は1,827m。中禅寺湖と男体山の正面に聳え立ち、奥日光男体山を最もかっこよく眺めることができる山です。その登山道は侮ることなかれ、中禅寺湖畔の美しい景色、原生林の輝く緑、笹に包まれた気持ちの... -
全ての登山記録【奥秩父】茅ヶ岳、深田久弥終焉の地を歩く、茅ヶ岳日帰り登山の旅
2017年5月14日、山梨県北杜市と甲斐市にまたがる茅ヶ岳に行ってきました、標高は1,704m。奥秩父前衛として奥秩父エリアに分類されますが、金ヶ岳と並ぶその姿からニセ八ヶ岳と呼ばれていた歴史を持つ山です。現在では日本二百名山に指定されていますが、山... -
全ての登山記録【北関東】鳴虫山、新緑とツツジ光る東武線で行く鳴虫山日帰り登山
2017年5月7日、日光市内にある鳴虫山へ行ってきました、標高は1,103m。東武日光駅から徒歩登山口に到着することができるという都内の登山者に優しい山で新緑の時期にはヤマツツジやミツバツツジで森は賑わい美しい様相を登山者に見せてくれます。アクセス... -
九州地方の登山【観光】高千穂峡、真名井の滝と天岩戸神社を歩く、神話の舞台を行く九州の旅
2017年5月2日、九州は宮崎県にある高千穂峡に行ってきました。大分観光ということで九重を訪れていた僕らですが、3日目は宮崎県へ。高千穂峡は祖母山にほど近く、大分からもアクセスができます。GW時期の高千穂峡は新緑のシーズンを迎え、多くの観光客で賑...