3月の登山– category –
-
全ての登山記録【中央アルプス】木曽駒ヶ岳、風が踊る白銀の稜線を歩く雪山登山の旅
2018年3月25日、長野県の中央アルプス主峰「木曽駒ヶ岳」に登ってきました、標高は2,956mで木曽山脈(中央アルプス)の最高峰となります。前日の乗鞍岳雪山登山に続く二日連続の雪山登山、登山のために長野県でどうやって暖をとるのか!お小遣い制度でお金... -
全ての登山記録【北アルプス】乗鞍岳、真冬のアルプスは極限の世界、白銀の頂輝く乗鞍岳日帰り登山の旅
2018年3月24日、北アルプスにある乗鞍岳に行って来ました。標高は3,026m、3月は残雪シーズンではありますが、3,000m級の山はまだ真冬。厳冬期である2月のような厳しい寒さはないけれども、昇温による雪崩のリスクなどが肥大し歩くには非常に神経を使う時期... -
全ての登山記録【東北】西吾妻山、驚異のスノーモンスターと東北名山の大展望を楽しむ樹氷登山の旅
2018年2月26日、福島県と山形県にまたがる吾妻連峰の最高峰、西吾妻山にいってきました、標高は2,035m。冬は樹氷、いわゆるスノーモンスターが稜線を埋めつくし圧巻の景色が広がります。毎年スノーモンスターを見ようと頑張っているのですが、当ブログでは... -
全ての登山記録【秩父】四阿屋山、つつじ新道から登る春の日帰り登山、節分草と蝋梅咲く鎖場の山
2017年3月20日、埼玉県秩父群小鹿野町にある四阿屋山に行ってきました、標高は771m。麓には日本一の節分草自生地を持ち、中腹に蝋梅園と福寿草園を持つ花に囲まれた山です。そして、非常に登りがいのある数多くの鎖場とシビアな尾根道を持つ無骨な山でもあ... -
全ての登山記録【北関東】みかも山、アズマイチゲとカタクリが踊る、万葉自然公園かたくりの里を巡る旅
2017年3月25日、栃木県佐野市にあるみかも山に行ってきました、標高は229mです。みかも山は花で有名な山で、3月はカタクリとアズマイチゲが咲き誇り多くのカメラマンや観光客で賑わいます。関東随一のカタクリの生息地として、知る人ぞ知るアウトドアスポ... -
全ての登山記録【奥武蔵】丸山、静かな森林と日向山の節分草に癒される、奥武蔵登山の旅
2017年3月19日、埼玉県横瀬町にある丸山へ言ってきました、標高は960m。奥武蔵エリアに分類される低山となります。春の息吹が吹いた2月。雪山シーズンから花の季節ということで、里山で花を見る登山がしたくなりました。今年は花の雰囲気がよく、節分草や... -
全ての登山記録【登山まとめ】春山始まる、花を愛で季節を感じる春のオススメ登山スポット5選
2017年も4分の1が過ぎようとしています。嘘、私の一年早すぎと思うのですが3月に入れば雪山のシーズンは終わり、花の季節がやってきます。登山を始めて一年を過ごすと3月4月は意外と山はオフシーズン、外に行きたくてもなかなか行く場所が無いなということ... -
3月の登山【秩父】長瀞、カタクリの花と岩畳に咲く桜、長瀞を楽しむ散歩の休日
2016年3月27日、秩父にあるカタクリの里と長瀞を歩いてきました。3月という残雪か花かの2択を迫られる時期、権現岳で雪山をやりきった気分になった僕は花を愛でる時期に突入することを決めました。そして去年も見たカタクリの花を今年も拝むために秩父へ出... -
全ての登山記録【北関東】筑波山、梅まつりに舞い降りた霧氷、梅と氷の華を愛でる東の筑波の旅
2016年3月12日、茨城県つくば市にある百名山【筑波山】に登ってきました。筑波山に登るのはこれで二回目、前回と似た時期ではあるのですが今回は梅祭りを目的として訪れました。「筑波山で梅が見てぇ…」ひっきりなしにそう呟く超有名登山ブロガーveryblue... -
全ての登山記録【八ヶ岳】権現岳、南八ヶ岳オールスターを望む感動的鋭峰を登る、冬の八ヶ岳登山の旅
2016年3月8日、南八ヶ岳にそびえ立つ鋭峰【権現岳】に行ってきました。標高は2,715m、周囲は編笠山、赤岳、阿弥陀岳、横岳と荘厳なメンバーに囲まれています。このブログが始まって以降、八ヶ岳は中々縁のない山で夏山の時期に登ることは叶わず。いつか歩...
12