6月の登山– category –
-
全ての登山記録【上信越】浅草岳、田子倉湖と百花繚乱のヒメサユリを楽しむ初夏の山旅
2018年6月22日、上信越エリアの北にある只見周辺の名峰【浅草岳】に行ってきました。初夏のシーズンにヒメサユリが咲く花の山。鬼ヶ面コースではあたり一面のピンクの花を見ることができます。花を求めて歩く登山ですが、山頂付近ではワタスゲを見ることが... -
全ての登山記録【東北】葉山、月山と対なる寒河江の山、梅雨に濡れた花とブナの森を行く旅
2018年6月17日、山形県寒河江市にある【葉山】へ登ってきました。標高1,462mの葉山はかつて山岳信仰があった山で、江戸時代初期までは出羽三山は月山、葉山、羽黒山と数えられていたようです。その後も、農耕の神をまつるこの葉山は修験の地として多くの人... -
全ての登山記録【東北】一切経山、真っ青な魔女の瞳の山は見所満載のネイチャーフォトスポット
2018年6月14日、福島県福島市と猪苗代町との境にある一切経山へ行ってきました。魔女の瞳と呼ばれる五色沼がシンボルともいえる山で、標高は1,948mとなります。今回は初夏の一切経山。雲が空を縦横無尽に駆け巡る梅雨の晴れ間に歩くことができました。魔女... -
全ての登山記録【上信越】谷川岳主脈縦走、春の谷川岳を駆け抜ける、花と稜線天国の登山
2018年6月2日、群馬県と新潟県を隔てる谷川岳とその主脈の山々へ……。いわゆる谷川岳主脈縦走へ行ってきました。その総コースタイムは標準で12時間半!日帰り登山の登竜門的な甲斐駒ヶ岳黒戸尾根と同等クラスの体力勝負のコースです。谷川岳馬蹄形縦走の前... -
全ての登山記録【東北】不忘山、蔵王を彩る花の名峰、高山植物と雲海に包まれた蔵王縦走の旅
2017年6月18日、山形県と宮城にまたがる蔵王連山の一角【不忘山】へ行ってきました。不忘山の標高は1,705mとなります。日本百名山で知られる蔵王はその独特な山頂にのみクローズアップされがちですが、南北に伸びる連山には様々な自然の美しい姿が陳列され... -
全ての登山記録【東北】安達太良山、荒涼たる爆裂火口と温泉溢れ出る福島の名峰を歩く旅
2017年6月17日、福島県にある日本百名山の一つ、安達太良山に行ってきました、標高は1,699m。磐梯山に並び福島を代表する山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、うつくしま百名山と色々な百名山にその名を連ねる正真正銘の名山です。周囲は温泉に恵... -
全ての登山記録【上信越】平標山・仙ノ倉山、谷川連峰の稜線と高山植物の楽園を歩く日帰り登山の旅
2017年6月10日、谷川連峰に連なる山域最高峰仙ノ倉山と平標山へ行ってきました。仙ノ倉山の標高は2,026mとなり、谷川連峰の最高峰にして日本二百名山の一角となる山です。谷川岳から西側に向かって走る主脈の西端にあるこの山の醍醐味まず一つは一面に広が... -
全ての登山記録【奥秩父】御座山、石楠花咲く花の回廊、樹林を愛でる奥秩父の旅
2017年6月4日、二百名山である御座山に行ってきました、標高は2,112mです。北相木村にある御座山は八ヶ岳や南アルプス、奥秩父の展望台でもあり周囲を数多くの名峰で囲まれている山です。新緑の眩しい6月、御座山はシャクナゲがたくさん咲く時期でもあり、... -
全ての登山記録【奥秩父】瑞牆山、満開のシャクナゲと美しい滝を楽しむ、瑞牆山日帰り登山の旅
2016年6月2日、奥秩父最西端の百名山【瑞牆山】に登ってきました。標高は2,230m、山頂周辺は奇岩が林立する不思議な見た目をしています。関東で登山を始めた人間は高尾奥多摩でデビューを飾り、奥多摩丹沢とレベルアップし奥秩父で本格的な山深さ標高2,000... -
全ての登山記録【東北】会津駒ヶ岳、天空の湿原と雄大な稜線、流れる雲と青空に夏の始まりを感じる会津の旅
2016年6月19日、福島県は南会津檜枝岐村にある会津駒ヶ岳に行って来ました。標高は2132mとなります。尾瀬に程近い場所にあるこの山は都内から公共交通機関で訪れることもできます。山頂には広大な高層湿原が広がり、穏やかな木道歩きを楽しむことができる...
12