上信越の登山– category –
-
全ての登山記録【上信越】巻機山、上越国境に構える錦の城、雨と青空と黄金色の山頂の旅
2016年10月2日、谷川岳のさらに北、上越国境に立つ日本百名山【巻機山】へ行ってきました。名前から山の雰囲気が全く想像できない不思議な山ですが、山頂は東北の山を思わせるような穏やかな姿をしており、池塘がポツポツと存在する表情豊かで個性的な百名... -
全ての登山記録【尾瀬】燧ヶ岳、遥かなる尾瀬の頂から眺める悠久の展望、尾瀬沼と尾瀬ヶ原を歩きつくす一日縦走の旅
2016年7月11日、遥かなる尾瀬の最高峰燧ヶ岳へ行ってきました。最高峰の標高は2,356mとなります、ほぼ関東な燧ヶ岳ですが東北エリア。日本においては燧ヶ岳から北側には燧ヶ岳以上の標高の山は存在しません、そんな東北最高峰の燧ヶ岳を登り、麓の尾瀬ヶ原... -
全ての登山記録【上信越】赤城山、谷川岳、寒さと恐怖を感じた雪山登山二連発
2015年12月27日、群馬の町から見える象徴的百名山【赤城山】2016年2月8日、同じく群馬の奥、上信越でも屈指の名山たる【谷川岳】この二つに登ってきました、そしてこの二つは長らく記事にはならないものでした…。なぜならどちらも天気が曇天かつ強風でとん... -
全ての登山記録【上信越】谷川岳、白銀に染め上げられた魔の山、天神平から登る谷川の旅
2016年2月12日、上信越を代表する百名山【谷川岳】に行って来ました。標高は1977m、2000mに辛うじて届かない場所ですが中央分水嶺という事から非常に天候が安定せず積雪の多い地帯となっています。実はこのシーズンに谷川岳に登るのは2回目。1回目は吹雪に... -
全ての登山記録【上信越】赤城山、快晴に包まれる群馬の象徴、雪山初心者が登るべき百名山の旅
2016年2月11日、群馬県を象徴する百名山の一つ、赤城山に行って来ました。谷川や上州武尊といった山々を北に背負った火山の一つ、上毛三山が代表格。前橋からは必ず見える、赤城下ろしの発生源ですね。春になればつつじが美しく、秋になれば紅葉が、冬は初... -
全ての登山記録【上信越】上州武尊山、遥かなる白き稜線の向こう、雪山を求めて歩く上信越の旅。
2016年2月3日、上州武尊山に登ってきました、標高は2158mとなります。入笠山から続き、本格的冬山登山の旅をしてきました。武尊山といえばスノーモンスター、しかし今年は雪が少ないため育成が思わしくない模様。土日曇天か続いていた中、久々に訪れた晴れ... -
全ての登山記録【上信越】至仏山、人生一度は絶対に行くべき尾瀬名峰の旅
人生で一度は行ってみたい場所というのがあります、ありまくります。国内でいえば100名山は巡ってみたいよねとか、利尻や礼文に行きたいよねとか国後や択捉にも行ってみたいよねとか!!その中の一つ【残雪期の至仏山】にとうとう行くことが出来ました!!... -
全ての登山記録【上信越】四阿山、残雪期の百名山登山は日没との闘い、雪に覆われた上信越百名山の旅
春です、世の中では河津桜と梅の花が終りを迎え、鹿児島では桜の開花宣言がなされました。世の中が桜の開花宣言で賑わう3月21日、僕は日本百名山の一画「四阿山」にいました。残雪期の雪山、よく考えてみたら初めての2000m級。いろいろなことが突然起きた...
12