初心者向けの登山– category –
-
全ての登山記録【東北】栗駒山、紅葉の名所は温泉の山、真っ赤な紅葉と硫黄泉を楽しむ登山旅へ
2018年9月23日、宮城県と秋田県の境にある栗駒山へ行ってきました。標高は1,626m、東北では紅葉が美しい山として知られておりその登りやすさから多くの観光客でにぎわいます。東北地方に住んでいれば、登山をしていない人でも栗駒山に紅葉を見に行こうそん... -
全ての登山記録【奥多摩】海沢渓谷、奥多摩随一の滝と渓流ひしめく道、写真が楽しくなる奥多摩の山へ
2018年9月17日、奥多摩にある海沢渓谷から大岳山に登ってきました。海沢渓谷は美しい渓流と滝が特徴的な登山道です。奥多摩にしてはとても巨大な滝があるということを聞いていた登山道でいつか歩きたいなと考えていたのですが、この後写真の練習で一人で何... -
全ての登山記録【東北】山形神室岳、北蔵王の巨大な稜線と二口山塊に挟まれた隠れた名峰を歩く
2018年5月20日、山形県と宮城県にまたがる蔵王連峰、その北部に位置する山形神室岳に行ってきました、標高は1,254m。高速道路と並走する笹谷峠と呼ばれる峠道の一番てっぺんから登ると30分足らずで稜線に上がることが可能な山で、ご来光を山の上で見るには... -
全ての登山記録【奥多摩】川苔山、絶好の山岳写真練習スポットを歩く、撮影練習の旅
2018年5月12日、奥多摩にある人気登山スポット川苔山へ行ってきました、標高は1,363mとなり奥多摩の中でも登り応えのある山です。川苔山は奥多摩でも特に人気のある山の一つ。序盤の渓谷歩きからたどり着く百尋の滝は落差40メートルで一見の価値があるもの... -
全ての登山記録【秩父】大持山、秩父のアカヤシオとカタクリの山、花と清流を射止める武甲山の旅
2018年4月22日、秩父にある大持山、小持山から武甲山までを日帰り縦走してきました。春の秩父といえばアカヤシオ……なんです!アカヤシオは奥多摩や秩父で咲くイメージがあまりないかなと思うのですが、小持山の山頂にはとても立派なアカヤシオが咲くことで... -
全ての登山記録【高尾】生藤山、里山彩る山桜とツツジ、春の花と陣谷温泉を楽しむ旅
2018年4月8日、高尾山のずーっと奥、中央線沿線の桜の山「生藤山」に行ってきました、標高は990mとなります。桜のプロムナードという山桜に彩られた登山道が魅力の山でしたが、今は桜が病気になり満開の桜を見ることは難しい山になっています。今の生藤山... -
全ての登山記録【高尾】石老山、奇岩転がる相模湖と富士展望の山を歩く、高尾山の次に歩く山の旅
2017年11月19日、神奈川県にある石老山に行って来ました、標高は694mとなります。相模湖の畔に位置し、高尾山、陣馬山と対面する山になります。中央線で高尾の少し先、相模湖で降りバスでのアクセスが可能な山で、初心者向けのハイキングスポットとして紹... -
全ての登山記録【奥秩父】羅漢寺山、南アルプスを望む白砂の山と渓谷美の昇仙峡を辿る旅
2017年11月12日、山梨県にある羅漢寺山と、それに連なる昇仙峡を歩いてきました。羅漢寺山の標高は1,058m。秋の時期になると昇仙峡の紅葉が美しく、多くの観光客の方で賑わいます。紅葉が降りきった晩秋、カラフルに染まりきった昇仙峡と、白砂の稜線から... -
全ての登山記録【奥多摩】大マテイ山、鶴寝山、奥多摩随一の紅葉輝く秘境の山を歩く旅
2017年11月5日、山梨県小菅村にある大マテイ山~鶴寝山へ行って来ました。大マテイ山の標高は1,409m、鶴寝山の標高は1,368mとなります。小菅村は奥多摩駅から出るバスの終点であり、奥多摩エリアでは一番奥にある場所という感じです。大マテイ山は奥多摩エ... -
全ての登山記録【奥秩父】笠取山、分水領を眺め奥秩父縦走路を歩き紅葉を愛でる奥秩父の旅
2017年10月27日、奥秩父にある東京都水源の森、そこに分水嶺の山として聳え立つ笠取山にいってきました、標高は1,953mとなります。笠取山は東京都民にはおなじみの多摩川の源流となる水干(みずひ)というスポットと富士川、荒川、多摩川の三つの河川の分...