日本アルプス– category –
-
全ての登山記録【中央アルプス】空木岳、花崗岩煌めく白亜の稜線、踊る雲と青空に翻弄される中央アルプス縦走の旅
2018年8月10日から12日まで、中央アルプスは空木岳から木曽駒ヶ岳ロープウェイへと縦走してきました。第一目標は空木岳、あわよくば夏の木曽駒ヶ岳も歩いてやろうと思った真夏の縦走。だがしかし、待っていたのは奇跡の晴れ間と無慈悲なガスでした……。空木... -
全ての登山記録【中央アルプス】池山尾根からゆく中ア縦走、真夏のガス樹林で涙を流す旅
2018年8月10日から8月12日、中央アルプスは空木岳から木曽駒ヶ岳まで縦走してきました。白山から帰ってきて数日、会社の納会の終了とともに埼玉を脱出した僕は中央アルプス空木岳登山口へたどり着きました。テントを使うことができない中央アルプス縦走で... -
全ての登山記録【北アルプス】白馬三山縦走、極上の朝日から始まる夏の北アルプス縦走の旅
2018年7月21日から22日にかけて後立山連峰の白馬岳に登ってきました。標高は2,932m、北アルプスを目指す登山者に大人気な百名山です。今回は白馬三山と呼ばれる、白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳の3つの山を登りそこから引き返して栂池自然園へと下山します、白馬... -
全ての登山記録【北アルプス】白馬岳、遂に来た憧れの白馬大雪渓!全てが絵になる山岳写真の聖地を登る旅
2018年7月21日から22日にかけて後立山連峰の白馬岳に登ってきました。標高は2,932m、言わずと知れた大人気登山スポットです。夏のあこがれの登山はどこといわれれば白馬岳は5本の指に入る選択肢の一つかと思われます!!何よりも、白馬大雪渓を越えて白馬... -
全ての登山記録【南アルプス】赤石岳、輝くご来光と縦走の終わり、南ア南部縦走の旅
2018年7月16日、南アルプス南部赤石岳に登ってきました。前回の記事からの続きとなる南アルプス南部周回縦走、本日は四日目「赤石岳下山編」となります。南アルプス南部の盟主赤石岳、その山頂には赤石岳避難小屋と呼ばれる避難小屋にしてはめちゃくちゃ奇... -
全ての登山記録【南アルプス】赤石岳、花の楽園を越え赤石山脈の名を冠する盟主に登る
2018年7月15日、南アルプス南部の赤石岳に行ってきました。前回の記事からの続きとなる南アルプス南部周回縦走、本日は三日目「赤石岳編」となります。南アルプスの正式名称は赤石山脈、飛彈山脈、木曽山脈の三つが日本アルプスと呼ばれています。南アルプ... -
全ての登山記録【南アルプス】悪沢岳、雲海×花畑×稜線の絶景が迫りくる、南アルプス南部縦走の旅
2018年7月14日、南アルプス南部の悪沢岳に行ってきました。前回の記事からの続きとなる南アルプス南部周回縦走、本日は二日目「悪沢岳満喫編」となります。悪沢岳は前岳、中岳、東岳の3つのピークを持つ山で最高峰は3,141mの東岳となります。その東岳こそ... -
全ての登山記録【南アルプス】真夏の南アルプス南部縦走、巨大なる山々を歩く夏山一大登山の旅
2018年7月13日から17日にかけて、南アルプス南部の悪沢岳と赤石岳を周回してきました。悪沢岳の標高は3,141m、赤石岳の標高は3,121m。今回歩くのは巨大な山々が連なる南アルプスの南部の主要山岳地帯といった場所です。南アルプス南部の起点となる椹島か... -
全ての登山記録【南アルプス】間ノ岳、北岳から行く南アルプスの中心、岩と花の絶景稜線を歩く旅
2018年7月1日、北岳から間ノ岳の稜線を歩いてきました。北岳は言わずとしれた日本二位の山、標高は3,193m。そして間ノ岳は日本三位の山で標高は3,189mとなります。農鳥岳と合わせて白根三山と呼ばれる南アルプスを代表する稜線は多くの登山者が歩く聖地!... -
全ての登山記録【南アルプス】北岳、夏山の始まりを告げる日本二位の高峰へ、北岳テント泊の旅
2018年6月30日から7月1日、その日はついにやってきたのです。日本第二位の高峰であり南アルプス最高峰の北岳に行ってきました、標高は3,193m、日本で二番目に高い山です。北岳は登山を嗜む方なら定番の山の一つ、南アルプスでは仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳と同じ...