-
全ての登山記録【北アルプス】白馬三山縦走、極上の朝日から始まる夏の北アルプス縦走の旅
2018年7月21日から22日にかけて後立山連峰の白馬岳に登ってきました。標高は2,932m、北アルプスを目指す登山者に大人気な百名山です。今回は白馬三山と呼ばれる、白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳の3つの山を登りそこから引き返して栂池自然園へと下山します、白馬... -
カメラについて【山と写真】Nikonで写す山の世界、山岳写真で綴るカメラの話
こんにちは、Redsugarです。今回は僕の使っているD850というカメラと、ニコンのNX-Dを使った山の写真のお話をします。当ブログは僕の登山の山行記事を集めた登山ブログ、なのですが山を登っているうちに写真が撮りたくなり、ガジェットオタク的な気持ちが... -
全ての登山記録【北アルプス】白馬岳、遂に来た憧れの白馬大雪渓!全てが絵になる山岳写真の聖地を登る旅
2018年7月21日から22日にかけて後立山連峰の白馬岳に登ってきました。標高は2,932m、言わずと知れた大人気登山スポットです。夏のあこがれの登山はどこといわれれば白馬岳は5本の指に入る選択肢の一つかと思われます!!何よりも、白馬大雪渓を越えて白馬... -
カメラについて【山と写真】山岳写真とは、山で撮れる写真やカメラをもって山を登る注意点
こんにちは、Redsugarです。登山ブログRedsugarですが、最近は山岳写真というキーワードでたどり着く人も多く。SNSでも風景写真を撮影している方々が山に登ったりすることも多くなる昨今山岳写真というか、山ではこういう写真が撮れるよっていう紹介をして... -
全ての登山記録【南アルプス】赤石岳、輝くご来光と縦走の終わり、南ア南部縦走の旅
2018年7月16日、南アルプス南部赤石岳に登ってきました。前回の記事からの続きとなる南アルプス南部周回縦走、本日は四日目「赤石岳下山編」となります。南アルプス南部の盟主赤石岳、その山頂には赤石岳避難小屋と呼ばれる避難小屋にしてはめちゃくちゃ奇... -
全ての登山記録【南アルプス】赤石岳、花の楽園を越え赤石山脈の名を冠する盟主に登る
2018年7月15日、南アルプス南部の赤石岳に行ってきました。前回の記事からの続きとなる南アルプス南部周回縦走、本日は三日目「赤石岳編」となります。南アルプスの正式名称は赤石山脈、飛彈山脈、木曽山脈の三つが日本アルプスと呼ばれています。南アルプ... -
カメラについて【山と写真】山岳写真上達のために読んだお勧め本を紹介させてほしい
こんにちは、山岳写真がうまくなりたいので日々本を読んだり通勤スナップに余念がないRedsguarです。山岳写真、それすなわち【基本的には登山】なのですが。写真撮影の技術というのも、もちろんその中には含まれてくるのかなと思います。まず安全に登山を... -
全ての登山記録【南アルプス】悪沢岳、雲海×花畑×稜線の絶景が迫りくる、南アルプス南部縦走の旅
2018年7月14日、南アルプス南部の悪沢岳に行ってきました。前回の記事からの続きとなる南アルプス南部周回縦走、本日は二日目「悪沢岳満喫編」となります。悪沢岳は前岳、中岳、東岳の3つのピークを持つ山で最高峰は3,141mの東岳となります。その東岳こそ... -
全ての登山記録【南アルプス】真夏の南アルプス南部縦走、巨大なる山々を歩く夏山一大登山の旅
2018年7月13日から17日にかけて、南アルプス南部の悪沢岳と赤石岳を周回してきました。悪沢岳の標高は3,141m、赤石岳の標高は3,121m。今回歩くのは巨大な山々が連なる南アルプスの南部の主要山岳地帯といった場所です。南アルプス南部の起点となる椹島か... -
全ての登山記録【南アルプス】間ノ岳、北岳から行く南アルプスの中心、岩と花の絶景稜線を歩く旅
2018年7月1日、北岳から間ノ岳の稜線を歩いてきました。北岳は言わずとしれた日本二位の山、標高は3,193m。そして間ノ岳は日本三位の山で標高は3,189mとなります。農鳥岳と合わせて白根三山と呼ばれる南アルプスを代表する稜線は多くの登山者が歩く聖地!...