【登山カメラ道具】35mm対決! AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとSIGMA 35mm F1.4 DG HSMを比較してみた

カメラを購入したらつきまとうレンズ購買欲求、この欲求は恐ろしくマウントの主だったレンズ。
主に大三元と呼ばれるレンズを買うまで収まることを知りません、俗に言うレンズ沼という現象です。
しかし、世の中には大三元に目もくれず単焦点レンズを購入し続ける僕のような人間もいます。
そんな僕にとって大きな問題だったのが35mmという焦点距離。
登山においては少し狭い画角となりますが、汎用性があるとてもいい画角のレンズだったりします。
ニコンにおいては35mmという単焦点レンズの選択肢が非常に多いため購入を考えている人はどれを買えばいいのかわからなくなるのではないでしょうか?
今回はその中でも特に人気と思われる
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8GとSIGMA 35mm F1.4 DG HSMを実際に購入し
登山で使い続けた結果の僕の使用感と、撮影した写真を比較してみたいと思います。

目次

今回のレンズについて

まず最初に今回話題に上がるレンズはこちらの二本。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
nikkorf/1.8シリーズの35mmとなります、これの上には3次元ハイファイ思想のもとに作られたAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gというすごい価格のレンズもありますが、1.8は比較的リーズナブル。
とは言いつつも高い高額性能と軽量なボディを持つ1.8シリーズ、性能は抜群です。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
いまやSIGMAの看板シリーズとも言えるARTライン、その中でも特に評価が高いのが50mmと35mmの二本です、DxOなどのスコアテストでは抜群の解像力を示しています。登山においてはその重量から敬遠されるレンズですが、2年ほど使い続けていました。ペンタックスを使用している場合は35mm付近のレンズはこれと31mmしかないので選択肢に上がることが多いレンズです。
ニコンにはこの二本以外に、TAMRONのSPシリーズの35mmと純正f/1.4と呼ばれるレンズがあります。
TAMRONはとても評判がいいらしいのでいつか使ってみたいですね。
それでは早速二本のレンズで撮った写真を見ていきましょう。

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED

nikkor35mmf1.8で撮影した桜

f5.0 ss1/500 iso100
高尾山に桜を撮影しに行った際はこちらのレンズを利用しました、
前ボケがうるさいという評価がありますが当然常時気になるわけではないです。
解像感はしっかりとしており、花びらのシワの一つ一つを繊細に描き出してくれます。

nikkor35mmf1.8で撮影した花

f6.3 ss1/250 iso160
引き続き絞った絵が続きます、さらに距離にして1メートル以内の対象を撮り続けています。最短の撮影距離が25cmであるため、花とかには結構近づいて撮影可能です。花を撮るとき思わず近づいてしまいますが、そんな気持ちにしっかりと答えてくれます。

nikkor35mmf1.8で撮影した花

f6.3 ss1/250 iso160
トリミングして拡大してみました、中心部の写りはこんな感じです。
ピント面のピシッとした解像感は満足できるものではないでしょうか、水滴の一つ一つの表情をしっかりと読み取ることが出来ます。

nikkor35mmf1.8で撮影した桜

f1.8 ss1/2500 iso100
開放でのショットになります。先程までのf5.6等では背景と前にある桜の分離が悪いと考え最大まで開放しました。
そして何よりも開放を試してみたいと思ったのです。距離的に背景あんまりボケてないですね、うるさくなってしまいました。開放にして気がついたのですか、色乗りが比較的良いままです、それもこのレンズの特徴でしょうか?

nikkor35mmf1.8で撮影した桜

f1.8 ss1/2500 iso100
近づいて背景をボカしてみます。桜の持つ柔らかな印象を強調するためには開放で撮影して背景を綺麗にボカしたいですよね、そういった要望にしっかりと答えてくれる性能は持ち合わせているレンズなのは間違いありません。

nikkor35mmf1.8で撮影したミツマタ

f5.0 ss1/400 iso100
こちらはf5の状態で撮影、距離は近い。背景がややうるさくなってしまいました、芯が残った感じに。

nikkor35mmf1.8で撮影した椿

f2.0 ss1/500 iso100
こちらはほぼ開放で撮影。周りはボケてますけが、椿の花の皺はしっかりと解像しおしべの花粉も一つ一つしっかりと描かれています。開放で撮影するときちょっとAF合わせづらいことがあります。

nikkor35mmf1.8で撮影した風景

f1.8 ss1/500 iso80
樹林帯の中で、朝日がゆっくりと上がって来ました、木漏れ日を玉ボケ出来ないだろうかと咄嗟にしゃがみこみ冷たい氷の粒を纏った枝葉に焦点を合わせます、奥の景色はほんの少しの玉ボケを描いてくれました。

nikkor35mmf1.8で撮影した風景

f1.8 ss1/640 iso64
開放で人を撮影しようとすると立体感が際立ちます、どのレンズでもそうだとは思うのですがf/1.8やf/1.4といった大口径レンズの楽しさはこういった被写体を浮かせるところに現れるのでしょう。なんでもボカして撮りたがると野次を言われることもありますが、まずは楽しんで夢中になりたい。

nikkor35mmf1.8で撮影した風景

f1.8 ss1/3200 iso64
日光白根山山頂で成長を続ける霧氷の子供です、濃い青空の下開放を使うということは周辺減光がはっきりと写ってしまいます。jpegだとキレイに補正してくれるんですけどね。

nikkor35mmf1.8で撮影した風景

f13 ss1/320 iso64
こちらは絞り込んで太陽を撮影、光芒が綺麗に出ています。登山をしていると晴天下で絞り込んで太陽を写したりすることは多いのではないでしょうか。ナノクリスタルコート無しですが、逆光にはかなり強いレンズです。
ニコンのレンズは防塵防滴を全面に押し出してはいませんが、いままでの僕の使用経験上少しの雨なら問題なく使えていました、そしてマイナス10度以上の寒所でもちゃんと動きます。むしろSDカードが不調を訴えるほどでした。

nikkor35mmf1.8で撮影した風景

f7.1 ss1/250 iso64
遠景はどうでしょう、巻機山の山頂付近を偽巻機山付近から撮影してみました。現代のカメラであれば十分とも言える解像感は出ているのではないでしょうか、笹や杉の細かい質感が結構でていると思います。

nikkor35mmf1.8で撮影した風景

f5.6 ss1/250 iso200
最後は朝日を浴びる甲武信ヶ岳千曲川源流林。落葉松の落葉のもつ決め細やかな粒子と苔のディテールがしっかりと出ています。軽くて写りのよいこのレンズは汎用性が高く、何処に行っても安定して結果を産み出してくれるというのが僕の中での評価です。
AF-S nikkor 35mmf/1.8 ED
35mmという標準的なレンズが大好きで、この焦点距離のレンズはなんでもほしくなる病気に一時期かかってしまいました。
今でも試していないTAMRON SP 35mmとAF-S nikkor 35m f/1.4はいつかほしいレンズです。
この純正35mm f/1.8というレンズは軽量でありながら非常に優秀な描写をするレンズだと思います。
満足度は90点、軽い、写りがいい、画角が使いやすく色々な山に対応できるので。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

SIGMA 35mmArtはSIGMAが注力する最高の高額性能を実現したARTレンズの一角。
50mmと共に最高傑作のひとつとして名高いレンズです、ずっしりと重いレンズを手に持てばこれは絶対写りが良いんだろうなと感じることでしょう。
こちらのレンズは67mmのフィルターを装着することが可能で、一度購入すれば15,000円でキヤノン、ニコン、ペンタックスへマウントの変更が可能です。SIGMAと言えば解像度というイメージが強い方もいるでしょう、今回は暫くの間アウトドアで使い続けてみて写した写真を見てみます。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した風景

f5.6 ss1/800 iso100
乗鞍岳からのご来光です、完全な真正面からの逆光だったのですが目立ったゴーストは出ていません。朝の空気感、空気を通過する光の線を繊細に捕らえてくれています。D810にこのレンズをつけると少しずっしりとします、そのためしっかりとした三脚がなければ転倒の危険性も……。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した乗鞍岳

f6.3 ss1/200 iso200
乗鞍岳の畳平です、空の色はPLの影響でちょっと暗くなっています、大口径レンズでPLを使うと空の色が斑になるので最近はつけないことにしています。解像感はしっかりとしており、全域に渡って描写が整っているのではないでしょうか。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した乗鞍岳

f6.3 ss1/200 iso200
拡大してみました、画面左側の崖の感じなどどうでしょう。穂高などを撮影するとかは岩をカリカリに写すレンズとかがほしくなりますが、このレンズも良い仕事をしてくれそうです。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した乗鞍岳

f7.1 ss1/250 iso80
乗鞍岳の登山道上から、あまり絞りすぎてもよくないと本で見たのでf/7.1位で撮影しています。こちらも決め細やかさを見てみましょう。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した乗鞍岳

f7.1 ss1/250 iso80
対岸にある小さな山の地肌部分です。地面に沿って生い茂る草や、ガレ場の雰囲気はよく撮れているのではないでしょうか?

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した焼岳

f4.5 ss1/400 iso200
紅葉の焼岳登山からの一幕。カメラとレンズによっては風景を撮影したとき木々の葉っぱがもやもやになることがあるらしいのです。普段見た感じD810とSIGMA35mmではそういったことは発生していないと思うのですが。一応木々を注意深く見てみましょう。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した焼岳

f4.5 ss1/400 iso200
いかがでしょう、黄色く染まった木々の細かな凹凸が見てとれます。奥の方はさすがに解像しきってない??こんなもん??

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した焼岳

f3.5 ss1/500 iso125
SIGMAのレンズは解像感に優れ、冷たい感じがするというのが僕の抱いていた印象です。写真を見て現像する際に、絵の方向性をパッと思い描くのですが、SIGMAのレンズで撮影した写真はどことなく無機質な感じがする時があり、そういう加工をしてしまうことが多いです。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した焼岳

f3.5 ss1/500 iso125
あまり絞ってないのですが、カリカリですね。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した焼岳

f5.6 ss1/320 iso125
風景をとっても独特の固さといったものが表現されているような気がします。登山ではその重さもあり、あまり使わなくなってしまったのですが、雪山などには合うレンズだと思います、寒くても動くか心配ではありますけど。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した天城山

f6.3 ss1/320 iso320
最後は天城山の紅葉、このレンズだけで歩きました。飴色の紅葉を瑞々しく撮るのであれば正解だったレンズチョイスでした。ただ、このレンズを通してみると色々なものがちょっとだけ青っぽく見えるのは気のせい?

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影した天城山

f4.5 ss1/320 iso250
透き通った、秋や冬の空気感がよく合うレンズ、レンズに季節感などはないとは思いますが使っているとこいつには似合う季節がある、そう思いました。逆にnikkorは少し暖かい印象です、陽気のような雰囲気を持っているのがnikkorだと思います。

ペンタックス時代は重宝していたのですが、ニコンにマウントを変更してからは
24mmf/1.8や比較対象の35mmf/1.8の方をよく使っていました。プレミアムな質感を持ち、どっしりとした躯体が特徴のレンズですがある程度登山を続けてくるとやはり「重い」と感じる瞬間がありました。
それだけが不満でしょうか、首からカメラを下げてると肩にくるんですよね…。
ボケの雰囲気ですが、ニコンに比べるとピント面以外が急激にボケる印象がありよくボケるけどちょっと嫌かも、というのが僕の印象でした。満足度は85点、僕は純正の方が好きなレンズですね。

まとめ

さて、購入する際に選択肢の多い35mmの二つのレンズですが、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとSIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮った写真を見た感じはいかがでしょうか。
正直差は少ないと僕は思います、味付けくらいの差しかないんじゃないの?というくらい。
だから好きな方を買えばいいと思うというのがこの二つを使っていて思った感想でした。あえて差があるとしたらボケの出方です、SIGMAはピント面を外れると結構急にボケます。
解像力に関してはどちらも十分な性能をお持ちで、D810の性能をちゃんと引き出してくれていたと思います。

じっくりと絵を作り込んでいけばどちらのレンズでも素晴らしい絵が撮れるはず!とはいったものの、僕は結局nikkorを使用することにしていました、理由は遠景の解像力と、撮影した写真の雰囲気がSIGMAに比べると温かく感じたからです。
印象でしかないのですが、どうしてもSIGMAのレンズからでる写真の印象が青っぽく冷たいように感じてしまうのが苦手でした、気のせいだとは思うんだけど。
最後に、僕がどちらをオススメするかと聞かれればAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDをオススメします。
性能差はそんなにない とおもったので、やはり軽いし、色のりが好き。
という部分があるので僕は純正をおすすめします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次