東北の登山– category –
-
全ての登山記録【東北】栗駒山、紅葉の名所は温泉の山、真っ赤な紅葉と硫黄泉を楽しむ登山旅へ
2018年9月23日、宮城県と秋田県の境にある栗駒山へ行ってきました。標高は1,626m、東北では紅葉が美しい山として知られておりその登りやすさから多くの観光客でにぎわいます。東北地方に住んでいれば、登山をしていない人でも栗駒山に紅葉を見に行こうそん... -
全ての登山記録【東北】蔵王、山岳写真の最適練習スポットを楽しむ、晩夏の絶景登山
2018年8月23日、山形県と宮城県の県境に位置する百名山「蔵王」に登ってきました。標高は1,841mです。蔵王と言えばお釜と樹氷、お釜のある位置は宮城県、最高峰は山形県。一つ言えるのは車でアクセスが容易で撮影スポットとして抜群の景観を持っているこ... -
全ての登山記録【東北】岩手山、東北が誇る美しき火山を歩く晩夏の山旅
2018年、8月18日から19日まで岩手県北部の百名山「岩手山」に登ってきました。標高は2,038mです。岩手山は晴れた日に東北道を北へ北へと走る際に嫌でも目に入る富士山のような形をした立派な成層火山です。秋田駒ヶ岳や八幡平といった山々と続く裏岩手縦... -
全ての登山記録【東北】葉山、月山と対なる寒河江の山、梅雨に濡れた花とブナの森を行く旅
2018年6月17日、山形県寒河江市にある【葉山】へ登ってきました。標高1,462mの葉山はかつて山岳信仰があった山で、江戸時代初期までは出羽三山は月山、葉山、羽黒山と数えられていたようです。その後も、農耕の神をまつるこの葉山は修験の地として多くの人... -
全ての登山記録【東北】一切経山、真っ青な魔女の瞳の山は見所満載のネイチャーフォトスポット
2018年6月14日、福島県福島市と猪苗代町との境にある一切経山へ行ってきました。魔女の瞳と呼ばれる五色沼がシンボルともいえる山で、標高は1,948mとなります。今回は初夏の一切経山。雲が空を縦横無尽に駆け巡る梅雨の晴れ間に歩くことができました。魔女... -
全ての登山記録【東北】船形山、奥深き奥羽の一角『船形連峰』、新緑に染まるブナと残雪の山旅
2018年5月21日、山形県と宮城県の県境にある船形山に行ってきました。奥羽山脈船形火山群の主峰である船形山の標高は1500m、日本二百名山に数えられる山です。東北の山であるがゆえにシーズンも短く、5月の船形山は入山者も少なく山の上は初春の景色。今回... -
全ての登山記録【東北】山形神室岳、北蔵王の巨大な稜線と二口山塊に挟まれた隠れた名峰を歩く
2018年5月20日、山形県と宮城県にまたがる蔵王連峰、その北部に位置する山形神室岳に行ってきました、標高は1,254m。高速道路と並走する笹谷峠と呼ばれる峠道の一番てっぺんから登ると30分足らずで稜線に上がることが可能な山で、ご来光を山の上で見るには... -
全ての登山記録【東北】西吾妻山、驚異のスノーモンスターと東北名山の大展望を楽しむ樹氷登山の旅
2018年2月26日、福島県と山形県にまたがる吾妻連峰の最高峰、西吾妻山にいってきました、標高は2,035m。冬は樹氷、いわゆるスノーモンスターが稜線を埋めつくし圧巻の景色が広がります。毎年スノーモンスターを見ようと頑張っているのですが、当ブログでは... -
全ての登山記録【東北】安達太良山、厳冬の爆裂火口と雪のオブジェ、本当の空を見る安達太良山の旅
2018年1月20日、福島県二本松市にある安達太良山に登ってきました、標高は1,699m。特徴的な爆裂火口と豊富に湧き出る温泉、そして山頂からの眺望に磐梯山、西吾妻山、蔵王、飯豊山という数々の名山を持つ場所です。福島で山というと安達太良山と磐梯山では... -
全ての登山記録【東北】不忘山、蔵王を彩る花の名峰、高山植物と雲海に包まれた蔵王縦走の旅
2017年6月18日、山形県と宮城にまたがる蔵王連山の一角【不忘山】へ行ってきました。不忘山の標高は1,705mとなります。日本百名山で知られる蔵王はその独特な山頂にのみクローズアップされがちですが、南北に伸びる連山には様々な自然の美しい姿が陳列され...