奥多摩の登山– category –
-
全ての登山記録【奥多摩】川苔山、絶好の山岳写真練習スポットを歩く、撮影練習の旅
2018年5月12日、奥多摩にある人気登山スポット川苔山へ行ってきました、標高は1,363mとなり奥多摩の中でも登り応えのある山です。川苔山は奥多摩でも特に人気のある山の一つ。序盤の渓谷歩きからたどり着く百尋の滝は落差40メートルで一見の価値があるもの... -
全ての登山記録【高尾】生藤山、里山彩る山桜とツツジ、春の花と陣谷温泉を楽しむ旅
2018年4月8日、高尾山のずーっと奥、中央線沿線の桜の山「生藤山」に行ってきました、標高は990mとなります。桜のプロムナードという山桜に彩られた登山道が魅力の山でしたが、今は桜が病気になり満開の桜を見ることは難しい山になっています。今の生藤山... -
全ての登山記録【高尾】石老山、奇岩転がる相模湖と富士展望の山を歩く、高尾山の次に歩く山の旅
2017年11月19日、神奈川県にある石老山に行って来ました、標高は694mとなります。相模湖の畔に位置し、高尾山、陣馬山と対面する山になります。中央線で高尾の少し先、相模湖で降りバスでのアクセスが可能な山で、初心者向けのハイキングスポットとして紹... -
全ての登山記録【奥多摩】大マテイ山、鶴寝山、奥多摩随一の紅葉輝く秘境の山を歩く旅
2017年11月5日、山梨県小菅村にある大マテイ山~鶴寝山へ行って来ました。大マテイ山の標高は1,409m、鶴寝山の標高は1,368mとなります。小菅村は奥多摩駅から出るバスの終点であり、奥多摩エリアでは一番奥にある場所という感じです。大マテイ山は奥多摩エ... -
全ての登山記録【奥多摩】御前山、奥多摩湖から歩ける初級者お勧めの紅葉の山を行く、奥多摩縦走の旅
2017年11月3日、東京都奥多摩にある御前山に登ってきました。標高は1,405m、奥多摩三山と呼ばれる三つの山のひとつで奥多摩湖の東側にあります。この御前山、以前冬の時期に一度登っており、積雪が多く非常にいい山だったという記憶があります。11月初頭、... -
全ての登山記録【高尾】陣馬山、奥高尾に佇む白馬の立像、都内屈指の人気コースを歩き倒す高尾山縦走の旅
2016年4月9日、奥高尾は陣馬山に行って来ました、標高は851m。高尾山から延びる縦走路のけっこう先にあります。4月とは高い山は未だに冬、低い山は冬枯れで丸坊主と登山オフシーズンといえる時期。そんな中、見ごたえを担保してくれるのが桜の花を愛でる花... -
全ての登山記録【奥多摩】雲取山、東京最高峰にして奥多摩の盟主を厳冬に登る、神秘の暁と美しき霧氷の旅
2016年2月6日~7日、東京都最高峰2017メートル、雲取山に行って来ました。東京に2000mを越える山があるなんて普通の人は知らないんじゃないでしょうか??スカイツリーよりも遥かに高く、富士山やアルプスまで見渡せる東京No.1マウンテン。間違いなく東京... -
全ての登山記録【高尾】高尾山、関東の代表的紅葉観光地を歩く、高尾山散歩の休日
2015年11月23日、東京都民の憩いの山【高尾山】へ行ってきました。この2015年何回目の高尾山だろう、多分三回か四回目だと思うのですが…。奥さん門限というものが設定され、自由というものが遠ざかったこの僕が「早朝から登ってお昼にはお家に帰宅できる山... -
全ての登山記録【高尾】高尾山、都民定番の「自然のオアシス」を歩く、初心者おすすめの1号道の旅
2015年11月1日、都民のオアシス、アウトドア観光No1スポット「高尾山」に行ってきました。何回も登っている高尾山ですが、今年はなぜか縁があります。事実この後紅葉を見にもう一度登っているのですから、前回高尾山は陣馬山からの縦走の終点に登場しまし... -
全ての登山記録【高尾】陣馬山、登山初心者お勧めの縦走路で新緑を楽しむ旅
2015年4月18日、東京都八王子市にある陣馬山へ登ってきました。標高は854,3m、高尾山よりもほんの少しだけ背の高い山になります。高尾山、それは東京都民お決まりのお手軽ハイキングスポットとして屈指の人気を誇る山。翌日静岡新茶マラソンにてフルマラソ...
12