2月の登山– category –
-
全ての登山記録【北関東】雲竜渓谷、連なる巨大氷柱と雲竜氷瀑の天然氷を食す日帰り登山
2018年2月4日、栃木県日光にある雲竜渓谷にいってきました。雲竜渓谷は冬になると数多くの凍った滝が現れ、多くの観光客で賑わいます。特に巨大な氷柱が何本も連なる燕岩付近はアイスクライミングをする方々や、氷瀑を見に来た方々で賑わいます。過去山と... -
全ての登山記録【上信越】谷川岳、厳冬の一ノ倉岳を目指す、圧倒的積雪の白き銀世界の先へ
2018年2月9日、群馬県にある谷川岳に行ってきました、標高は1,977m。冬の谷川岳は以前も歩いたことがありますが、何回来ても楽しいよねということで今年もやって来ました。谷川岳と言えば真っ白に染まった主脈の景色と新潟方面の白亜の大地を見る展望。そ... -
2月の登山【観光】浜離宮恩賜庭園、江戸の風情を今に伝える庭園、菜の花と梅に彩られた休日
浜離宮恩賜庭園 東京都内で花を愛で、季節の感じれるスポットはいくつかありますが なかでもおすすめなのは浜離宮恩賜庭園です。 2月、浜離宮は菜の花と梅の花が咲き乱れ、一足早い春の訪れを感じ取ることができます。 新橋から浜離宮を歩き、築地市場でご飯を食べるおすすめ観光ルートをお教えします。 -
全ての登山記録【北アルプス】唐松岳、冬の八方尾根を歩き後立山連峰の絶景を見る、唐松岳雪山登山の旅
2017年2月28日、北アルプス後立山連峰の一角、唐松岳へ行ってきました。五竜岳、白馬岳という百名山屈指の名峰に挟まれた場所にあり標高は2,695mとなります。厳冬期の北アルプスというとプロでなくては歩けないような厳しい世界。しかし、唐松岳は厳冬期の... -
全ての登山記録【八ヶ岳】硫黄岳積雪期登山、冬の八ヶ岳再び、本沢温泉から登る硫黄岳の旅
2017年2月4日、南八ヶ岳の山々が連なる八ヶ岳の中心エリアの一角「硫黄岳」へ行ってきました。標高は2,760mとなります、赤岳と横岳、阿弥陀岳を綺麗に拝むことのできるスポットです。冬のシーズンは人気のエリアとなる八ヶ岳、多くの登山者が美濃戸から赤... -
南関東の登山【関東】城ヶ島、京急みさきまぐろきっぷで行く河津桜と絶景の島、京急コスパ最強切符の旅
2017年2月12日、神奈川県三浦半島の先端にある城ヶ島へ行ってきました。時期は冬真っ盛り、しかし冬に咲く桜である河津桜が満開との話を聞いた僕は京急が作りし神切符「京急みさきまぐろ切符」を利用し、花と自然と食の旅をすることを決意。結果として満開... -
全ての登山記録【上信越】赤城山、谷川岳、寒さと恐怖を感じた雪山登山二連発
2015年12月27日、群馬の町から見える象徴的百名山【赤城山】2016年2月8日、同じく群馬の奥、上信越でも屈指の名山たる【谷川岳】この二つに登ってきました、そしてこの二つは長らく記事にはならないものでした…。なぜならどちらも天気が曇天かつ強風でとん... -
全ての登山記録【箱根】金時山、金太郎と富士山を愛でる天下の秀峰、新松田で河津桜も楽しむ神奈川満喫の旅
2016年2月26日、箱根にある天下の秀峰【金時山】に登ってきました、標高は1212mです。そして同日下山後、新松田で河津桜を愛でるという一粒で二度美味しい登山をしてきました。金時山は関東では高尾山で登山デビューした方が、その後のステップアップに登... -
全ての登山記録【上信越】谷川岳、白銀に染め上げられた魔の山、天神平から登る谷川の旅
2016年2月12日、上信越を代表する百名山【谷川岳】に行って来ました。標高は1977m、2000mに辛うじて届かない場所ですが中央分水嶺という事から非常に天候が安定せず積雪の多い地帯となっています。実はこのシーズンに谷川岳に登るのは2回目。1回目は吹雪に... -
全ての登山記録【上信越】赤城山、快晴に包まれる群馬の象徴、雪山初心者が登るべき百名山の旅
2016年2月11日、群馬県を象徴する百名山の一つ、赤城山に行って来ました。谷川や上州武尊といった山々を北に背負った火山の一つ、上毛三山が代表格。前橋からは必ず見える、赤城下ろしの発生源ですね。春になればつつじが美しく、秋になれば紅葉が、冬は初...
12