紅葉登山一覧– category –
-
全ての登山記録【東北】栗駒山、紅葉の名所は温泉の山、真っ赤な紅葉と硫黄泉を楽しむ登山旅へ
2018年9月23日、宮城県と秋田県の境にある栗駒山へ行ってきました。標高は1,626m、東北では紅葉が美しい山として知られておりその登りやすさから多くの観光客でにぎわいます。東北地方に住んでいれば、登山をしていない人でも栗駒山に紅葉を見に行こうそん... -
全ての登山記録【奥秩父】羅漢寺山、南アルプスを望む白砂の山と渓谷美の昇仙峡を辿る旅
2017年11月12日、山梨県にある羅漢寺山と、それに連なる昇仙峡を歩いてきました。羅漢寺山の標高は1,058m。秋の時期になると昇仙峡の紅葉が美しく、多くの観光客の方で賑わいます。紅葉が降りきった晩秋、カラフルに染まりきった昇仙峡と、白砂の稜線から... -
全ての登山記録【奥多摩】大マテイ山、鶴寝山、奥多摩随一の紅葉輝く秘境の山を歩く旅
2017年11月5日、山梨県小菅村にある大マテイ山~鶴寝山へ行って来ました。大マテイ山の標高は1,409m、鶴寝山の標高は1,368mとなります。小菅村は奥多摩駅から出るバスの終点であり、奥多摩エリアでは一番奥にある場所という感じです。大マテイ山は奥多摩エ... -
全ての登山記録【奥多摩】御前山、奥多摩湖から歩ける初級者お勧めの紅葉の山を行く、奥多摩縦走の旅
2017年11月3日、東京都奥多摩にある御前山に登ってきました。標高は1,405m、奥多摩三山と呼ばれる三つの山のひとつで奥多摩湖の東側にあります。この御前山、以前冬の時期に一度登っており、積雪が多く非常にいい山だったという記憶があります。11月初頭、... -
全ての登山記録【奥秩父】笠取山、分水領を眺め奥秩父縦走路を歩き紅葉を愛でる奥秩父の旅
2017年10月27日、奥秩父にある東京都水源の森、そこに分水嶺の山として聳え立つ笠取山にいってきました、標高は1,953mとなります。笠取山は東京都民にはおなじみの多摩川の源流となる水干(みずひ)というスポットと富士川、荒川、多摩川の三つの河川の分... -
全ての登山記録【上信越】苗場山、山頂に広がる黄金の大湿原を求めて、苗場山祓川コース日帰りの旅
2017年10月1日、上信越エリアは苗場山に行ってきました。標高は2,145m、山腹にはスキー場があり冬の時期は多くのスキーヤー達で賑わうエリアです。苗場山の特徴は山頂の広大な湿原、田代山を遥か巨大に変貌させたかのような湿原が広がります。紅葉の9月、... -
全ての登山記録【南アルプス】鳳凰三山、白き稜線と奇岩に彩られた白亜の山の旅
2017年9月24日、南アルプスは鳳凰三山へ行ってきました、標高は最高峰観音岳が2,841m、オベリクスクのある地蔵岳が2,764m、山荘のある薬師岳は2,780mとなっています。南アルプスでは最も甲府側に位置する山で、その稜線の美しさから南アルプスデビュー等に... -
全ての登山記録【伊豆】天城山、伊豆の代名詞たる晩秋の百名山、歴史と文学と樹林の山を歩く旅
2016年11月13日、伊豆半島中央部にある天城山へ行ってきました。深田日本百名山に選定されている山で標高は1,406mとなります。百名山の選定基準から言えば標高が足りていないのですが、つくばと同じく植生や歴史、特に文学的観点からここを選んだことでし... -
全ての登山記録【奥秩父】甲武信ヶ岳、静かな森と千曲川の流れ、奥秩父の黄金の紅葉地帯を歩く旅
2016年11月5日、奥秩父のど真中にある日本百名山甲武信ヶ岳へ登ってきました。山梨(甲州)埼玉(武州)長野(信濃)の県境であり、標高は2,475mです。2016年の紅葉も終わりを迎える中、いつ登っても辛そうだから今行くしかないな。と言うことで甲武信ヶ岳... -
全ての登山記録【北アルプス】焼岳、紅葉の北アルプスを望む至高の展望台を登る、中の湯温泉〜上高地縦走登山の旅
2016年10月30日、北アルプス南に位置する日本百名山「焼岳」へ登ってきました。標高は2,455mとなり、山頂からは笠ヶ岳や穂高といった北アルプスの雄峰を眺めることが出来ます。北アルプスでは唯一と言ってもいい活火山である山頂では硫黄臭が立ち込め噴気...