4月の登山– category –
-
全ての登山記録【関西】大峰山、大普賢岳から歩く大峰奥駈道、近畿最高峰を目指す関西の旅
2018年4月30日、近畿最高峰大峰山八経ヶ岳を目指し、大普賢岳から弥山までを歩きました。関西遠征三日目、大台ヶ原を越えてついに近畿最高峰を目指すときが来たのです。出来れば山上ヶ岳から熊野までを目指す大峰奥駈道に挑戦したいとは思うのですが、なか... -
全ての登山記録【近畿】大杉谷、紀伊半島の秘境から大台ケ原を目指す、GW関西遠征の旅
2018年4月28日から5月1日、2018年のゴールデンウィークに近畿地方へ行って来ました。目的は日本百名山の大台ヶ原と大峰山、そして日本三大渓谷大杉谷。これらの魅力を極力味わうために、・大杉谷と大台ヶ原、そして和佐又山・大普賢岳から歩く大峰奥駈道と... -
全ての登山記録【秩父】大持山、秩父のアカヤシオとカタクリの山、花と清流を射止める武甲山の旅
2018年4月22日、秩父にある大持山、小持山から武甲山までを日帰り縦走してきました。春の秩父といえばアカヤシオ……なんです!アカヤシオは奥多摩や秩父で咲くイメージがあまりないかなと思うのですが、小持山の山頂にはとても立派なアカヤシオが咲くことで... -
全ての登山記録【高尾】生藤山、里山彩る山桜とツツジ、春の花と陣谷温泉を楽しむ旅
2018年4月8日、高尾山のずーっと奥、中央線沿線の桜の山「生藤山」に行ってきました、標高は990mとなります。桜のプロムナードという山桜に彩られた登山道が魅力の山でしたが、今は桜が病気になり満開の桜を見ることは難しい山になっています。今の生藤山... -
全ての登山記録【北関東】仙人ヶ岳、アカヤシオ咲く栃木百名山日帰り登山の旅
2017年4月16日、栃木県足利市と群馬県桐生市にまたがる仙人ヶ岳に行ってきました。標高は662mとなり、この時期はアカヤシオツツジが尾根道に咲き乱れます。2月くらいから始まる花のシーズンは4月に入り加速度的に旬が訪れ始め、桜が山で咲く頃北関東の地で... -
全ての登山記録【東海】沼津アルプス日帰り登山、桜舞う香貫山と駿河湾の潮風の旅
登山ブログredsugarによる静岡県沼津市の「沼津アルプス」の登山記録です。3月の香貫山の満開の桜で花見を行い、そのまま大平山を目指し沼津アルプスを歩きます。沼津アルプスの登山道に咲く桜の花々や登山道の様子を掲載。 初心者おすすめの3月の山、沼津アルプス日帰り登山を紹介します。 -
全ての登山記録【登山まとめ】春山始まる、花を愛で季節を感じる春のオススメ登山スポット5選
2017年も4分の1が過ぎようとしています。嘘、私の一年早すぎと思うのですが3月に入れば雪山のシーズンは終わり、花の季節がやってきます。登山を始めて一年を過ごすと3月4月は意外と山はオフシーズン、外に行きたくてもなかなか行く場所が無いなということ... -
全ての登山記録【奥武蔵】伊豆ヶ岳、春の陽気に彩られた男坂を登る、ツツジと新緑に彩られた奥武蔵登山の旅
2016年4月16日、奥武蔵の人気登山スポット伊豆ヶ岳に行って来ました。標高は850m…低山である。男坂と言われる巨大な鎖場が特徴で、関東近郊で登山をしている方がよく訪れる山のようです。そんな伊豆ヶ岳ですが、今回は男坂を登り子の権現を通り吾野に降り... -
全ての登山記録【高尾】陣馬山、奥高尾に佇む白馬の立像、都内屈指の人気コースを歩き倒す高尾山縦走の旅
2016年4月9日、奥高尾は陣馬山に行って来ました、標高は851m。高尾山から延びる縦走路のけっこう先にあります。4月とは高い山は未だに冬、低い山は冬枯れで丸坊主と登山オフシーズンといえる時期。そんな中、見ごたえを担保してくれるのが桜の花を愛でる花... -
全ての登山記録【丹沢】蛭ヶ岳、丹沢山、神奈川の秘境を歩き倒す丹沢主脈縦走の旅
GW《ゴールデンウィーク》、5月に存在する大型連休のこと。登山を始めてからGWと言うものが、連休がどれだけ大きな存在なのか。そんなことを噛み締めています、sakemaroです。さて、世の中のGWがスタートした4月後半、30日に丹沢主脈縦走をしてきました。...
12