【東北】蔵王、朝焼けのお釜へ絶景を見にエコーラインから刈田岳へ

2018年8月23日、山形県と宮城県の県境に位置する百名山「蔵王」に登ってきました。標高は1,841mです。蔵王と言えばお釜と樹氷、お釜のある位置は宮城県、最高峰は山形県。
一つ言えるのは車でアクセスが容易で撮影スポットとして抜群の景観を持っていること、これだけは蔵王の大きな魅力として言える事でしょう。
エコーラインを利用して蔵王刈田岳駐車場に停めれば刈田岳山頂は徒歩5分。
そして熊野岳山頂も1時間以内という素晴らしい環境が蔵王の稜線には広がっています。

さて、今回は登山というよりも朝の撮影で蔵王に行ってみて、そのまま登山してみたという記事です。
朝の蔵王ではどういう景色が見れるかという事を時間を追って写真で見ていきましょう。ちょうど今時期は空気も澄み始めて撮影にはとてもいい時期です。東北在住で蔵王が近ければぜひ、早朝のエコーラインとお釜の撮影を目指してみてください。

蔵王のお釜の景色

蔵王での朝活に関して
蔵王での朝活は至極簡単、刈田岳山頂に日の出1時間前くらいに到着して、あとは好きなポイントに三脚とカメラをセットするだけです。今回はお釜周辺をグルーっと歩きながら見た感じ、「お釜正面」くらいがいいかなと思い、お釜正面から宮城方面と太平洋から登ってくる太陽を待ち構える形で撮影を行いました。
山形市内から蔵王エコーラインだと1時間と少しくらいで刈田岳山頂かと思いますので山形県在住のフォトグラファーの方などにはお勧めです。

蔵王のお釜の景色を刈田岳から

今回は蔵王のお釜を中心に撮影しましたが、蔵王はもう一つ名物があります。それは「雲海」です、山形県は盆地となっており、南陽市や山形市方面に雲がたまることがよくあります、なので比較的手軽に雲海を見ることができるスポットです。
以前の蔵王不忘山の登山記事では宮城側含めて常に雲海が広がる状態でした。
山岳写真も結局は場数をどれだけ踏めるかが習熟の肝になると思いますが、蔵王のような稜線かつ森林限界、岩石帯が広がる山はそう多くありません。
蔵王に毎日のように通うことができれば、かなり山で写真を撮るという事に関してスキルアップにつながってゆくのではないでしょうか?

目次

蔵王お釜朝活の概要

刈田岳登山口へのアクセス
【朝活するなら車しか選択肢はない】
今回は東北在住の方がかなり有利な蔵王山、もし関東からゆく場合は深夜高速を走らせ午前4時くらいに刈田岳山頂についているのがよいでしょう。蔵王エコーラインの開通情報を常にチェックしておくのがよいかと思います。

蔵王山岳写真撮影のスケジュール
【朝活のスケジュール 】
登山口4:20→撮影ポイント4:30-5:20→熊野岳6:00→お釜前6:30→刈田岳7:10→登山口7:20
合計登山時間 3時間00分
日の出だけ撮るなら1時間だけで済みます。出社前に撮影できるくらい蔵王はいい所です。

早朝の刈田岳、駐車場を出ればそこは撮影スポット 

朝の刈田岳

午前4時35分、蔵王刈田岳駐車場。おはようございます、Redsugarです。エコーラインを走って山形市内から蔵王刈田岳にやってきました!本日は奥さんが入院する病院が開くまでの間、暇だから朝活するかー。

ということで蔵王に……、11時くらいまでは猶予があるので温泉入って帰ろうと思います。早速ですが、ちょっと到着が遅くてすでに空は明るくなり始めていました。

早朝の刈田岳

空がいい感じに焼けている午前4時半。物音がすると思ったら刈田岳レストハウスの管理人さんが二階から朝焼けを見ていたらしく「兄ちゃん頑張ってねー」と声をかけてくれました。
このレストハウス管理人が在中してるんだという衝撃を受けました……。

さて、レストハウスを越えると目の前には蔵王。御釜と登山道が広がっているのですが、写真で見るとご覧の通り真っ暗。とりあえず肉眼では見えているので、撮りたいポイントまで移動します。

蔵王のお釜の景色

レストハウスから刈田岳山頂、お釜方面とうろうろしてみます。
今回はお釜を撮影したいので、お釜をなるべくきれいにとらえれる場所を探します。この石積みの道もすごく良いので、これを被写体にするのもアリかなー。

蔵王の稜線の朝

熊野岳方面に向かっていきます、お釜を真正面に見るような形で撮影を行います。蔵王は手軽な稜線環境なので、晴れてさえいれば降りてすぐ稜線の撮影ができます。

早朝の蔵王のお釜の景色

今回は三脚を立ててじっくりと待つタイプの撮影です。というのも蔵王の朝なんて人生で3度目くらいなので、まず定番の景色を撮影してみます。というわけでお釜のほぼ正面位にやってきました。

早朝の蔵王のお釜の景色

後はこの辺に陣取ってご来光を待ちます。

お釜撮影開始

早朝の蔵王のお釜の景色

徐々に染まってくる空、大体ご来光の直前位が一番空が美しいと思う。ご来光前30分くらいから撮影が凄い楽しいので、三脚立てて撮影する場合、角型を利用して30分前くらいから撮影するのが良いんだろうなと。

早朝の蔵王のお釜の景色

午前4時52分、ご来光。
ついに太陽がその姿を見せました、ですが光の角度的にまだ蔵王には光が当たりません。空だけが明るくなり輝度差が激しくなっていきます、雲が白飛びしやすくなるので角型のハーフNDとかリバースNDが欲しくなりますね。

徐々に手前の斜面に光が当たり始めます。逆光となっている斜面は真っ黒、黒がガサガサしないように気を付けて撮影はするもののやはりちょっと難しい……。おお、いい感じになってきた??

早朝の蔵王のお釜の景色

ようやく神々しくなってきました。ご来光は前一時間、後ろ3時間は色温度が刻々と変化し続けます、WBを固定しておくと対応ができないので、空の色や足元に指す光を見ながらWBを調整していくのが良いでしょう

早朝の蔵王のお釜の景色

太陽が顔を出すともう地平は白飛び前提の明るさになります。それと同時に明るい空を湖面が反射し始めました、光がこちらに差し込む寸前、全体的なメリハリはまだ弱く蔵王の中腹もディテールが残っていました、個人的にこれくらいの瞬間が一番好きです。

早朝の蔵王のお釜の景色

午前5時00分、光指す蔵王。
足元にもはっきりと太陽光線が差し込みます、最初に太陽差し込んだ瞬間は大気の状況にもよりますが比較的赤い…。地面の草も真っ赤です。
日が昇りきり、黄色と青の世界になりました。こうなるともう太陽側を撮るのもなんかなと言う気持ちです、個人的には三脚はもう終わり。スナップの時間に入りたい。

ご来光完了

蔵王登山ではD850に単焦点の20㎜をつけていたので、三脚自体はVEO2で問題なく対応ができました。
重量が1キロくらいで持ち運びしやすい三脚です、三脚なんてご来光前一時間か渓流の時間でしか使わないから、本当は持って行きたくないんですけどね。

お釜を見下ろす

朝が来た蔵王はこんな感じです、お釜を囲うように茶色の地面が続きます。お釜から熊野岳は火山性の大地が広がり、屏風岳側に行くと奥秩父のような立ち枯れと湿原が広がるという景観豊かな山になっています。
その景観の豊かさはまさに百名山に相応しい、百名山ハンターの方は熊野岳で帰っちゃうんですけども、不忘山方面の稜線も楽しいんですよ。

蔵王熊野岳までの散歩

お釜を見下ろすパノラマ

蔵王はパノラマを試しても面白い山です。Lightroomのパノラマ機能が非常に使いやすいので、横にサーっと数枚撮影するとご覧のような写真を作ることができます。

熊野岳方面

お釜の撮影に一区切りつけたので熊野岳に向かいます。そう…、晴れた熊野岳見たことないしな!蔵王の山頂方面は大地が広いというか目印がないと確実に迷う世界です。火山性の地面に光がジリジリ照りつける……。

熊野岳方面

自分の影が恐ろしいくらい脚長になってる、スレンダーマンかよ。

熊野岳方面

南側を見ると南蔵王方面の立派な稜線、屏風岳から不忘山は絶対に歩いたほうがいい道です。おすすめはハクサンイチゲとシャクナゲの時期、気が早いチングルマも見ることができます。不忘山はハクサンイチゲとハクサンコザクラが満開になるので、花の時期が良いでしょう。

蔵王熊野岳

午前6時5分、蔵王熊野岳。
蔵王の山頂やってきました。以前はガスに覆われていた虚無の山でしたが今回は真っ青な空の下きれいな鳥居が立っています。蔵王の山の神々にお参りしていきます。

蔵王熊野岳

画面奥の雲が溜まっているのが南陽市方面、あっち側はとにかく雲海になりやすいです。蔵王に来るたび南陽市方面は雲海になってるんですよね。南を見れば飯豊山、吾妻連峰、朝日連峰が見えます。山形県の山って周りに名だたる山脈がポンポン現れるから好きです。

蔵王熊野岳

山頂の神社にお参りしたら山頂ウロウロして帰りましょう……。お風呂に入って病院に行かなくてはなりません。

蔵王から見る奥羽山脈

こちらは蔵王の北側、雁戸山方面です。南側の稜線に比べると北側は少し標高が低くなります。雁戸山から山形神室までは楽しそうな稜線が続くので、つなげてみたいなとは思います。ちなみにこの稜線、天童市の面白山にも繋がります。

蔵王から見る刈田岳方面

来た道を引き返し刈田岳に向かいます。日も登りきり、朝の清涼感ある景色の蔵王を歩きます。登山においてはこれくらいの時間の肌を刺すビリッとした空気の時間が好き。

熊野岳方面から眺めるお釜

岩がゴロゴロしているので前景に入れてみます。こんな感じで写真撮るにも蔵王は本当に良いところです。ちなみに撮影中に「好きだーーーー!」と叫び声が聞こえてきました何事かと思えば刈田岳のレストハウス方面に学生っぽい方々が、青春かー。

下山と蔵王温泉の恵まれた朝活

お釜へ降りる階段

学生さんたちとすれ違い刈田岳へ向かいます、この日すれ違った登山者は彼らだけでした、登山者と言っていいのかわかりませんが。真っ暗な朝通りがかった木道。この道を下るとお釜に近づく事ができます。

蔵王のお釜

再度正面から見たお釜、水面のカラーが緑になりました

刈田岳から見るお釜

刈田岳へ登る道の途中から見れるこんな感じの景色も、蔵王の定番でしょう。最高峰熊野岳とお釜を画面内に入れることができます。

刈田岳

午前7時10分、刈田岳山頂。
快晴です、青すぎて困る。普段はここすごい人で溢れてるんですが、早朝は誰もいません。

賽の河原

刈田岳から宮城方面を見ても特に印象的な被写体はない。
刈田岳山頂は賽の河原になっています。夏シーズンはあまり展望が良いとは言えませんが冬シーズンは南蔵王方面の樹氷林を見ることができるみたいです。

勝田岳から見るお釜

刈田岳から見るお釜はかっこいい。

蔵王ロープウェイ

刈田岳をあとにした僕は温泉街まで降りてきました、ロープウェイもこの日はガラガラです、平日だから当たり前だよね。

下湯共同浴場

いつも上湯に入るのですが、今回は下湯に入ります。蔵王温泉といえばこの上湯と下湯だと思うんですよね……、シャワーも何もないこの温泉が好きだな。

下湯共同浴場

温泉の中はこんな感じです。シャワーなんてない、蔵王の硫黄泉をここのゆくまで堪能できる風呂が一箇所。野趣に溢れたお風呂となっています。ちなみに24時間営業だから夜も入れます。

下湯の足湯

午前8時40分、温泉を出る。
お風呂を出ると下湯の目の前には足湯があります。真ん中のお湯が湧いてる岩、熱いので気をつけてください。蔵王で朝活して、朝風呂に入って帰る……僕は熊野岳とかウロウロしたので時間を結構使いましたが、本当に朝日を撮影してすぐに降りれば、出勤前の撮影も十分に可能な場所だと思います。

カモシカ

蔵王を満喫した帰り道、カモシカに遭遇しました、山形はカモシカたくさんいる気がするなぁ……。そんなこんなで、生まれたばかりの子供と頑張ってくれた奥さんの元へと向かうのでした。

まとめ

刈田岳から見るお釜

蔵王の朝活
蔵王朝活登山いかがでしたでしょうか?東北というか宮城山形在住の方なら定番過ぎて逆に飽きたくらいの話かもしれませんが朝起きて車を一時間程度走らせたら稜線だなんて素晴らしすぎる話ではないでしょうか?夏の蔵王、出勤前に写真撮りに行ける位アクセスがいい山です。
山で見る朝焼けというのは、なかなか見れたものではありません。大体は宿泊登山で見なければいけない、でもこの蔵王なら稜線からの景色を……やろうと思えば晴れた日毎日見れるのです。晴れた夏の日毎日こんな稜線を散策して撮影ができたらどんなに楽しいことか。
歩いてよし見てよしな蔵王。お釜方面ではなく屏風岳側で見る朝焼け夕焼けだって楽しいことでしょう。
アクセス最高な蔵王、近くに住んでいるのならばぜひ通って、稜線での朝焼け夕焼けの場数を踏んでみるのが良いのではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次